5.
コロナ禍の影響もあり、テレワークが一般化してきた。テレワークを行うには、社内で行っていた作業環境をリモートで実現する必要がある。総務省は「テレワークセキュリティガイドライン第 5 版」を発表し、その中で、テレワークの方式を分類している。
この分類に関する記述として、最も適切なものはどれか。
最近よく聞くようになった用語のオンパレードでしょうか。これは選択肢を見ていきましょう。
1.「VPN」方式とは、テレワーク端末から VDI 上のデスクトップ環境に接続を行い、そのデスクトップ環境を遠隔操作して業務を行う方法である。
「VPN」は、Virtual Private Networkの略称です。仮想的にプライベートな専⽤線を確立して、安全性を確保する通信⽅法のことを言います。そして、「VDI」は、VDIVirtual Desktop Infrastructureの略称で、説明は合っています。VPNの説明があっていませんので誤りです。
2.「仮想デスクトップ」方式とは、テレワーク端末からオフィスネットワークに対して VPN 接続を行い、その VPN を介してオフィスのサーバ等に接続し業務を行う方法である。
これはVPNの説明ですね。1と2の説明と用語があべこべになっています。
3.「セキュアコンテナ」方式とは、テレワーク端末にファイアウォールで保護された仮想的な Web 環境を設け、その環境内でアプリケーションを動かし業務を行う方法である。
ちょっと判断が難しい選択肢です。まずセキュアコンテナとは、ローカル環境から、隔離された安全区画を仮想的に作り出し、その中でアプリケーションを動かす方法です。
説明を読むとあっていそうかなーって読めちゃいますが、これはひっかけです。ファイアウォール技術とセキュアコンテナは関係がありません。が、判断に迷うやつですね。保留でも良いかと思います。
4.「セキュアブラウザ」方式とは、テレワーク端末から Tor ブラウザと呼ばれる特殊なインターネットブラウザを利用し、オフィスのシステム等にアクセスし業務を行う方法である。
3と似たような話です。セキュアブラウザとは、個人で使っているようなブラウザではなく、オフィスで配賦されるような有償のものです。セキュアなエリアをWebブラウザ内でつくりだし、その中でリモートアクセスする仕組みです。
Torブラウザってのは、匿名化ネットワーク経由でインターネットにアクセスするものなので、全然関係がありません。
5.「リモートデスクトップ」方式とは、テレワーク端末からオフィスに設置された端末(PC など)のデスクトップ環境に接続し、そのデスクトップ環境を遠隔操作して業務を行う方法である。
これが明らかに正解です。あまりにも明快すぎて、逆に迷ってしまうくらいですが。
よって、正解は5です。