令和3年度 第 1 次試験問題 運営管理(オペレーション・マネジメント) 第三問 解答と解説

解答

 

3.

 

次の問題

この解答の問題

INDEXへ

 

解説

 

生産現場におけるレイアウトのための分析手法に関する記述として、最も適切なものはどれか。

問題文にも出てきているSLPについてですね。

 

1.DI 分析では、横軸に製品、縦軸に生産量をとり、グラフを作成する。

DI分析のDとは設備感のDistance(距離)、I とはIntensity(関係強度)=つまり、運搬する量から、レイアウトを分析することです。

この説明文は、Product(製品) Qunatity(生産量)どの製品をどれだけ生産するのかという分析です。よって誤りですね。 

 

2.SLP における相互関係図表は、アクティビティ間の立体的な大きさについて評価する。

相互関係図表とは、出入り口や、機械、設備、通路、門などのアクティビティ間の近接性を評価するものになります。立体的な大きさを評価するものではありません。

よって誤りです。

 

3.流れ線図は、対象物の移動経路を工場配置図または機械配置図の上に、工程図記号を使って線図で記入し作成する。

この説明は適切です。流れ線図は、工場配置図や機械配置図などについて、線を使って、モノ・ヒトの流れを表します。それにより、逆行してしまう線や、無駄な線が表れ、レイアウトの検討に役立ちます。正しいです。

4.フロムツウチャートは、列を機械設備、行を製品とし、セルに各設備の生産量を示して作成する。

フロムツウチャートは、モノがどの工程から・どの工程へ運ばれるのか示すものです。主に多品種少量生産を行う工場で使用されることが多いです。前工程、次工程からなるマトリックスで表されます。

よって、誤りです。

 

正解は3です。