解答
1.
解説
現金そのものや、現金に相当するような当座預金、普通預金などを、キャッシュと呼びます。そしてそのキャッシュの増減のことをキャッシュフローと呼びます。
そして、このキャッシュフローを表した財務諸表をキャッシュフロー計算書と呼びます。キャッシュフロー計算書は、営業活動(営業CF)、投資活動(投資CF)、財務活動(財務CF)に分けて、これらキャッシュの変動を表します。
1.売掛金の減少
売掛金や受取手形などのように、掛や手形などにより商品を販売していった場合、逆に言うと、キャッシュが回収できていない状態が拡大しており、キャッシュが減少していることになります。つまり営業CFは減少します。今回は、その売掛金が、減少しているので、キャッシュが回収できているということですので、営業CFとしては増加しているということになります。よって、これは増加となり、これが正解となります。
2.仕入債務の減少
これは仕入れ先に現金を支払った。つまり現金が減少したことになりますので、営業CFの減少となります。
3.棚卸資産の増加
つまりは、在庫が余っているということですね。仕入れていたものが売れていないということですので、CFの増加にはなりません。
4.長期借入金の減少
これは分かりやすいですね。借り入れていたお金を現金を使って返しているので、現金の減少となり、財務CFの減少となります。
以上より、正解は1となります。