2.
財務・会計は、正確に問題を把握できるかどうかで半分決まってきます。
本支店会計において本店集中計算制度を採用している場合、A支店がB支店の買掛金 200,000 円について小切手を振り出して支払ったときの本店の仕訳として、最も適切なものはどれか。
●本店集中計算制度
本店集中計算制度とは、本支店すべての経理を集中的に行う会計方法になります。支店は全ての会計処理を本店へ報告します。そのため、支店側では記帳を行わないことになりますので、帳簿を持ちません。
次に、実際の支店側の会計処理を見ていきましょう。支店側の会計処理で以下のことがあったとされています。
A支店がB支店の買掛金 200,000 円について小切手を振り出して支払った
どこの支店が何をやったのかしっかり抑えましょう。この場合、まずB支店が、買掛金200,000円があるわけですね。おそらく、B支店が何らかの仕入れを買い掛けで行ったようです。そして、その支払いを、A支店が、小切手を振り出して支払ったわけです。
さて、それではそれぞれの仕分けはどうなるでしょうか。本店集中計算制度の場合、すべての取引が、本店経由で行われる形になります。
まず本店の仕分けはどのような形になるか見ていきましょう。
借方 勘定科目 | 借方金額 | 貸方 勘定科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
B支店 | 200,000 | A支店 | 200,000 |
借方・貸方には、直接それぞれの「支店」が入ります。借方にはB支店、貸方にはA支店が入ります。
違和感を覚えるかもしれませんが、内部取引はこのようになります。本店から支店に対して資金を送金する際も、支店勘定が使われます。その場合は、本店の仕分けの貸方が現金となります。
実際には貸方に入ったA支店の「当座預金」から、借方に入ったB支店の「買掛金」が支払われることになります。どっちの支店が借方なのか、貸方なのかは、具体的にどこが、何を支払うのかを考えてみれば、分かりやすいです。今回の場合、B支店の「買掛金」を、A支店の「当座預金」で支払う形になりますので、B支店が借方で、A支店が貸方のはずですね。
では、実際に、小切手を振り出したA支店の仕分けはどうなるでしょうか?気を付けなければいけないのが、すべての取引が本店経由で行われるというところです。つまり、A支店は、B支店に対して直接取引したわけではないとことです。
借方 勘定科目 | 借方金額 | 貸方 勘定科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
本店 | 200,000 | 当座預金 | 200,000 |
このように本店に対して、当座預金から送金する形になります。
最後に、B支店側です。ここまでくればだいたい流れは分かると思います。B支店側も本店が、買掛金の処理を行った形になります。
借方 勘定科目 | 借方金額 | 貸方 勘定科目 | 貸方金額 |
---|---|---|---|
買掛金 | 200,000 | 本店 | 200,000 |
以上より、2が正解になります。
これは確実に取りたい問題です。